取り扱い商品
ご購入に関して
出荷日カレンダー
うなぎを食べるとなぜ健康に良いのか?栄養価の分析や知られざるうなぎパワーの秘密を紹介します。
「土用」とは、季節の移り変わりを表す”節”のことを表します。日本には春、夏、秋、冬と四季があり、それぞれの季節の変わり目には”節目”である「立春、立夏、立秋、立冬」があります。その節目の前18日間、もしくは19日間のことを「土用」と言うのです。「土用」は1年に4回あり、「土用」は18~19日間続きます。しかし、俳句でも夏の終わりの季語にもなる程なので、一般的には夏の「土用」が定着しています。
その昔、五行説と呼ばれる、世の中は全て「木・火・土・金・水」の五つの組み合わせで成り立っているという考えがありました。その五行説を四季に配当すると「春=木、夏=火、秋=金、冬=水」となり「土」だけが余ります。そこで、「土」は全ての季節に均等に存在するもの」とされ、各季節の最後の18~19日間を「土用」としたのが始まりと言われています。
「丑」とは、十二支の「丑」のことを指します。十二支は年だけでなく日付や時刻、方角等にも適用されているので、12日に一度は「丑の日」がやって くることになります。そして、「土用」の18~19日間にある「丑の日」のことを「土用の丑の日」となります。つまり、土用の丑の日というのは年に数回あり、その時期は旧暦での季節の変わり目付近になるということがわかります。ちなみに、暦によっては1回の土用の期間に2回の丑の日が存在することもあり、その2回目を二の丑と言います。
土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣の始まりにはいくつかの説があります。当時の話題を集めた『明和誌』に収められている有名な話では、江戸時代の蘭学者である平賀源内が売れない「うなぎ屋」に商売の相談をされたのがきっかけだと言われています。売れないうなぎ屋から相談を受けた平賀源内が、「丑の日」に「う」の付く食べ物を食べると夏やせしないという民間伝承からヒントを得て「本日は丑の日」と書いて店先に看板を出すよう勧めたところ、平賀源内の知名度も手伝って効果は絶大、そのうなぎ屋がたいへん繁盛したので、こぞって他のうなぎ屋も真似をするようになったというのが始まりだと言われています。淡泊な食事になりがちな夏の日にスタミナをつけ、夏バテ解消を狙った食習慣が、現代にも受け継がれているのです。
古来、うなぎは夏に食べる習慣が定着していますが、実は冬のうなぎの方が美味しいというのはあまり知られていません。先ほど紹介したように、夏場にうなぎを食べるという理由は全く根拠のないもので、うなぎの旬を意識したものではなくうなぎ屋の都合で考えられたものなのです。多くの魚と同じように、うなぎもまた冬になると脂が乗ってさらに旨味を増すのです。現在ではほとんどが養殖のうなぎなので、季節に関係なく美味しいうなぎが食べられますが、冬は旬じゃないからと言ってうなぎを敬遠するのは間違いです。寒い冬こそうなぎパワーで元気をつけましょう!
商品や購入に関して、その他店舗に関してのお問い合わせはメールでお願いいたします。
ご注文はホームページでのみ承ります。
万が一、商品開封時に破損などございましたらご連絡下さい。新しい物と交換させていただきます。
お客様のご都合による返品は、お受けできません。
最短で3日から5日程度で受け取り可能です。
売り切れ等により、上記より先になる場合があります。出荷日カレンダーをご確認ください。
ヤマト運輸で、お届け時間を指定できます。
うなぎを美味しく召し上がっていただくため、出荷にはクール便を利用させていただきます。
【利用可能なクレジットカード】
上記のカードブランドがお使いいただけます。
すべてのカード会社で、一括払いが可能です。